新・仏教説話 第一話-第十話

第一話 一つかみの宝

新・仏教説話 第一話 一つかみの宝

その昔、インドにたいそう慈悲深い王さまがいました。
ある時、王さまは、“布施行”を思いたち、宝物を山と積んで、貧しい人たちに、一つかみずつ与えることにしました。
これを聞いた人々は、お城に押しかけ、それぞれに王さまから宝をもらっては、喜んで帰って行きました。

あるときそこに、一人の旅の僧がやって来ました。
「私も小さな家を建てたいと思って、宝をいただきにまいりました」
「そうか、遠慮せずに一つかみお取りなさい」
そう王さまにすすめられて、喜んで宝を手にした僧は、なんと思ったのか、宝を元に戻しました。

不思議そうな顔をする王さまに「申しかねますが、この一つかみの宝では家を建てるのがやっとで、結婚することまではできません。
いっそのこと、いただかない方が良いと思います」と言いました。
黙って聞いていた王さまは「では、もう二つかみお取りなさい」と言いました。
彼は喜んで取りましたが、またもや元に戻しました。
王さまは驚いて「まだ足らぬのか、では特別にもう七つかみ差し上げよう」と言うと、彼は感謝して宝をつかみかけましたが、またまた宝物を、元に戻してしまいました。
さすがに王さまもイライラして「まだ足らないのですか」と言いました。

すると僧は「はい、考えてみますと、家を建て嫁をもらい、田畑を買い、ぜいたくをしても、もしたとえば病気でもしたらどうなるでしょう。
そんな時にも安心できる財産がないと不安になります。
だからいっそ頂かない方が良いと思うのです」と言ったのです。
これを聞いた王さまは、ついに意地になって「私も一国の王、思いきって、この宝をそなたに全部差し上げよう。
それなら不安はないであろう」と言いました。

旅の僧は、じっと宝の山をながめていましたが、やがてくるりと向きを変えると、王さまに一礼をしてその場を去ろうとします。

「宝はいらないのか!」と叫ぶ王さまの声に振り返った僧は、「私は思ったのです。
どんなにたくさんの宝物をいただいても、心の不安を消すことはできません。
欲を起こせば起こすほど苦しみは増すばかりです。
それならば私は、今の修行の生活のままで充分です。
人生は無常、先のことばかり思いわずらうより、今を精一杯生きることが大切だと気づきました。

私にとって、このたった一つかみの真理こそが、王さま、あなたからいただいた何にも勝る宝です。

王さま、あなたの人生にも、幸いと安らぎがおとずれますように」
こう言って静かに合掌をし、お城を去りました。

私たちも、外の宝ばかりに心を奪われず、今日の生命という、一つかみの宝を大切に生きていかなければならないでしょう。 

(W)

  • 2022.07.13
  • 10:06

第二話 悟りへの道案内

新・仏教説話 第二話 悟りへの道案内

人間の心の満足は、お金では買えないと言われるように、信仰もまた、自分の努力なくしては、その神髄に触れることはできません。

ある日のこと、お釈迦さまのところに、一人の男がやって来て、「悟りとは何か」と尋ねました。
そこでお釈迦さまが、一通りの説明をなさると「それを知れば、あなたのお弟子は、みんな悟りを得るのか」と突っ込んで来ました。
世の中には、こんな意地の悪い質問をする人が居るものです。
いや、この男の場合、意地が悪いと言うより、完全な答えが欲しかったのかも知れません。
これに対し、お釈迦さまは「悟る者もあれば、悟らぬ者もある」とお答えになったのです。
男は「なあんだ」と失望しました。
と言うのも、今までいろんな修行者に会ってみたが、最後はいつも同じような返事が返って来たからです。
「結局は、本人の能力次第だと言いたいのだろう」と男はふてくされていると、お釈迦さまは、逆にこんな問いを、男になさったのです。

「そなたは、お城に行く道を知っているかね」
「そりゃ、知っているとも」
「それでは、その道を私に教えてはくれないだろうか」
「お安いご用」
男はそう答えて、その道順をお釈迦さまに教えました。

するとお釈迦さまは「ありがとう、その道順を知れば、お城にちゃんと着けるだろうか」とお尋ねになったのです。
「教えた通りに、注意深く、間違いなく歩けば、お城に着けるはずだ」と言う男に、「もし私が、途中で休んだら、どうなるだろうか」と聞くお釈迦さま。
「着くのが遅れるだけさ」と、男はうそぶきました。
その時、お釈迦さまは「悟りの道と同じだね」と仰言ったのです。

男は「エッ」と聞き返しました。
「私はそなたらに、悟りへ到る道を教えることはできる。
しかし、歩むのは、そなたら各々自身なのだ。
確かに、途中で道に迷う者もあるだろう。
しかし、求める心さえ失わなければ、私の得た悟りの城に、誰もが辿り着けるのだ」と語られたのです。

私たちは、仏さまに救いを求める時、直ぐにおんぶにダッコの甘えを生じ易いもの。

でも仏さまは私たち自身の内に、苦しみの世界から脱出する力があることを教えてくださっています。

お経の中にある「われただ道を教えるのみ」と言う言葉は、冷たいようですが、その中には深い愛情が隠されていすのです。

信仰の道は、自分自身の体験によって確かなものになることを私たちは知らなければなりません。
そして、その体験が、今度は人に道を教えうる自信をも生み出すのです。

(J・N)

  • 2022.07.13
  • 10:10

第三話 別れのつらさ

新・仏教説話 第三話 別れのつらさ

私が、未だお坊さんに成りたての頃の話です。
近くに初老のご夫婦が住んでいました。
その御主人が突然亡くなった時、奥さんが私に向ってこう言われました。

「主人は、私が杖とも柱とも頼む唯一人の人でした。
私の人生は、主人抜きにしては考えられません、この先もう生きる力が無くなりました」と。
これを聞いた若い私は、どう言って慰めて良いのか分かりませんでした。
その帰り道、私はお釈迦様の話を思い出していました。

インドはクシナガラに近い沙羅双樹の元に、八十歳の身を横たえられたお釈迦様は、弟子たちに向って、この世を去る日が近づいたことを告げられたのです。
弟子たちは非常に悲しみましたが、中でも十大弟子の一人である阿難は、お釈迦様のお傍に寄って、泣き崩れておりました。

この有り様を見たお釈迦様は、次の様に諭されました。
「止めよ、阿難。悲しむな、嘆くでない。
私は以前から、このように説いておったではないか。
人は愛するものや、好きなものからも、必ず別れなければならないのだ。
いかに私と言えども、この世に存在し続けるというのはできないことなのだよ。」

しかし、阿難の悲しみは治まりません。
「世尊よ、これまで私たちは、あなたを心の支えとして、あなただけを頼りに生きて来たのです。
あなたが居られなくなったなら、私たちは何を頼りに生きて行けば良いのでしょうか。
どうか私たちをお見捨てにならないでください。」

お釈迦様はさらに諭されます。
「お前たちは私の死後、も早我らの師はこの世に居ないと思うだろう。
しかし、私の体が滅して後、私が説いた教えを私自身として受け止めた時、私は永遠にお前たちの中に生き続けるのだよ。」
そして、最後にこう遺言をされたのです。
「さあ修行者たちよ、お前たちに告げよう。
形あるものは全て滅するのだ、怠ることなく努め励むが善い」

人生は、出会いや別れの繰り返しです。

私たちが愛する人との別れの辛さに挫けてしまったなら、亡き人はきっと悲しむに違いありません。
それよりも、その人との思い出を大切に、その人が願っていたように生きることこそ、残された者の歩む道だと言えましょう。

(T)

  • 2022.07.13
  • 10:10

第四話 親なしサーヤと祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)

新・仏教説話 第4話 親なしサーヤと祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)

はるか昔、お釈迦さまが法を説いておられた、インドの祇園精舎にまつわるお話です。その祇園精舎をお釈迦さまに寄進したのは、コーサラ国のスダッタという大金持ちでした。

そのスダツタの召使いの一人にサーヤと言う身なし子がいました。彼女の仕事は、赤ちゃんの子守りです。夕暮れ時になると、それぞれの家に帰る子供たちをながめながら「なんで私には帰る家がないの、どうして、お父さんも、お母さんも死んでしまったの」と小さな胸は寂しさでいっぱいになるのでした。

そんなある日のこと、野原の向うから、こんな声が聞えて来たのです。「そびえる山は、父の影。流れる河は、母の声。移りて変わるこの世にも、心安らぐ法の道」。

見れば、一人のお坊さんが、歩いています。幼いサーヤには、その言葉の意味がよく分かりません。でも、その声のリズムのあたたかさに引かれた彼女は、我を忘れて、その後について行ったのでした。

そして着いたところは、サンガというお坊さんたちが修行する林の中。そこには大勢のお坊さんが集まっていて、真ん中に座っている人の話を熱心に聞いていました。

その時です。「よく来たね、お嬢ちゃん。今日はあなたにも分かる話をしてあげよう」とその真ん中の人がサーヤに話しかけました。彼女はびっくりしました。今までそんなやさしい言葉をかけてくれる人は誰一人いなかったからです。サーヤの心の中にパッと明るい光が射し込みました。

「お嬢ちゃん、その明るい笑顔だよ。その笑顔こそ、あなたの宝なのだよ。みんなにその笑顔で接しておくれ。そうすれば、あなたも、あなたのまわりもみんな明るくなるんだよ」そう語りかけられて、サーヤはコックリ肯(うなづ)いたのです。

それからのサーヤは変わりました。いつもニコニコしているのです。背中の赤ちゃんも、そんなサーヤになついています。不思議に思った主人のスダッタが「どうした心境の変化だね」と尋ねると、

「これは私の修行なんです。たとえお金がなくっても、親がいなくっても、幸せになれる道があると、あの方が教えてくださいました」

と答えたサーヤ。

あの方とはもちろん、お釈迦さま。これを聞いたスダツタは、さっそくお釈迦さまの所へ出かけ、その信者となったのです。思えば、祇園精舎の縁結びをしたのは、貧しいサーヤなのでした。

(M)

第五話 精いっぱい咲く花

新・仏教説話 第5話 精いっぱい咲く花

後輩が先輩を立てて一目置いているのは、端から見てもほほえましい光景です。でも、それをいいことに、先輩の方がそっくり返っている姿は、余りみっともいいものではありません。

昔、お釈迦さまのお弟子の中に、お釈迦さまと同じ年の同じ日に生まれた男がいました。彼の名前は、チャンダカ。お釈迦さまが、お育ちになったお城を捨てて出家なさった時、そのお伴をして白馬の手綱を握った男です。だから、お釈迦さまがお悟りを開かれて後、故郷にお帰りになった時には、誰よりも感激して、まっ先にお弟子になりました。

ところが、日が経つにつれ、彼の心の中につまらぬ自惚れが生まれて来たのです。有り難いご縁と思うだけなら良かったのですが、あたりかまわず自慢をし始めました。そしてついには、二大弟子とも言われる舎利弗(しゃりほつ)や目連(もくれん)にも、「君たちは、お釈迦さまにたいそう目をかけられているようだが、お釈迦さまが出家なさった時の最初の立ち会い人は、この私なんだからね」と、先輩面をするようになってしまったのです。

これをお聞きになったお釈迦さまは、困ったことだとお思いになられたのでしょう。子供の頃から、お城の中で一緒に暮らした仲です。なんとかしてチャンダカのこの悪い癖を直してやりたいと、こう諭されました。「チャンダカよ、そなたが私を慕ってくれる気持ちは嬉しい。しかし、それよりも嬉しいのは、そなたが、みんなから慕われることなんだよ」

でも悲しいかな、彼には、お釈迦さまのこの言葉の本当の意味が、分からなかったのです。それどころかますます自分のことを吹聴するようになってしまいました。そこで思いあまったお釈迦さまは、「チャンダカには好きなだけ、しゃべらせるがよい。ただし、そなたたちは、それにうなずくことも、反対することもしてはならない」とお弟子たちにおっしゃいました。

一方、チャンダカは、自慢したくても、話せるのはたった二つの過去の出来事しかありません。いつの間にか、彼の話を聞いてくれる人は、一人もいなくなってしまいました。

そうなったチャンダカに、お釈迦さまは静かにおっしゃいました。

「チャンダカよ、他人より目立とうとすれば、人は一人ぼっちになってしまう。花は自らを誇るために咲くのではない。ただ己が本命を尽くすために咲くのである」と。

このお諭しを聞いたチャンダカは、やっと自分の間違いが分かりました。

そして、やがては先輩として、本当に後輩のお弟子さんたちから慕われるような人になったと語られているのです。

(J・N)

第六話 ケシの実

新・仏教説話 第6話 ケシの実

仏教は、よく〝あきらめの宗教〞であると言われます。確かにその通りで、お釈迦さまは、しばしば、人々に諦めるようにお諭しになります。

たとえば、「世の中は無常である」とか、「人生は苦である」とか、通り一遍に聞いたのでは、いやに湿っぽい、陰気な教えのようにさえ受け止められがちです。

しかし、お釈迦さまの真意は、私たちをそんな憂うつな気持にするところにあるのではありません。世の中が無常であるというのは、「情が無い」と言う意味での無情ではありません。

この世の中に存在するもので、何一つ変化しないものは無い。すべてのものは、原因と結果と言う、いわば宇宙の法則によって変化している。その真理を悟らない者は迷いを生じ、それが苦しみの種ともなる。宇宙に存在するものすべてが変化する以上、人もまた、変化の中に生きなければならない。簡単に言うならば、こうお釈迦さまは説かれるのです。

昔、インドに、キサー・ゴータミという女の人が居ました。彼女は愛する我が子を、突然病気で失ってしまい、その遺骸をかかえて途方にくれていました。「世尊よ、あなたの偉大なお力で、この子を生き返らせてくださいませ。悟りを開いたあなたには、そのお力があると思われます。」切なるゴータミの願いに、「それではゴータミよ、そなたは町に出掛け、小さなケシの実を一つ貰って来るがよい。さすれば、その子の生命は甦るであろう。ただし、そのケシの実は、死人を今だかつて一人も出したことのない家のものでなければならない」そうお釈迦さまに言われたゴータミは、我が子のため、町中の家をケシの実を求めて尋ね歩きました。でも、ケシの実はあっても、死人を一人も出したことの無い家は一軒もなかったのでした。

「ゴータミよ、不幸なのはそなた一人ではない。生まれて来た者は、誰一人死をまぬがれることはできない。また、過ぎた過去を呼び戻すことは、悟りを得た私にしてもできることではないのだ。今、そなたに必要なのは、その過去にとらわれる心を捨て、明日に向かって立ち上がることなのだよ」

「あ・ き・ ら・ め・ る・ 」という言葉のルーツは「明らかにみる」にあると言います。

物事を正しく見きわめ、あきらめるべきことはあきらめ、求めるべきことは求めていく、これこそ私たちが「生きていて良かった、この世に生まれ合わせた甲斐があった」と、死ぬ時が来ても思うことができる王道の人生だと、お釈迦さまは教えてくださるのです。

(J・N)

第七話 蓮華の心

新・仏教説話 第7話 蓮華の心

お寺のご宝前には、金色の蓮華の華が飾ってあります。

先日、おばあちゃんに連れられて、お詣りに来た女の子が「あれ、何の花?」と指さしました。「蓮華だよ」と答えるおばあちゃんに「どうして飾ってあるの?」と、また質問します。そこでおばあちゃんは「それは、お尚さんに聞きなさい」と、私におハチをまわして来ました。

小さな子に、どうやって仏さまと蓮華の関係を説明するか。これは難題です。

「きみ、お花好き?」まずは子供の心を聞くことです。「うん、大好き」「何が一番好き?」「バラの花でしょう。それから、ランの花、 シクラメン・・・・・・」たくさんあげる花の中に蓮華の名前は出てきません。「蓮の華は?」と聞くと「わかんない」と答えます。「見たことないの?」と聞くと「あるよ。あるけど、汚ないとこに咲いてるもん」と答えます。 「なるほど、じゃあきらいなの?」とたずねると 「うん」とうなづきます。「でもね、汚ないとこに咲くから、仏さまの花なんだよ」言うと、今度はポカンとした顔をしました。

「きみは、お花を見ると、どんな気持ちになるかい」「きれいだなって思う」「いやなことがあっても忘れるよね。悲しいことがあってもなぐさめられるよね」と聞くと今度は、「うん」と同調してくれました。「蓮の華はね、わざと汚ないところに咲いているんだよ」というと「どうして」と乗ってきました。「それはね、汚いところをきれいにしてあげたいって気持を持っているから」「お花にも心があるの?」「そうだよ、どんなものにも、心はあるんだよ」「誰がそれ見つけたの?」「仏さまだよ。仏さまはね、どんな美しさよりも、まわりを美しくする心が一番大切だと思ったんだよ。だから蓮の花は、とってもすばらしい花だと感じたんだね」そう話してあげると、「あっ、だから仏さまは、蓮の葉っぱの上にすわってるんだ」と、私の話の先を読んでしまいました。

思いがけない反応に、私は、この女の子の心の中にも今、小さな華が咲いたことを知ったのです。

仏さまは、一切の衆生に“仏性”があると説かれます。この女の子も素直であるが故に、あの蓮の華が、ポンとはじけるように、心に華を咲かせたのでしょうか。

おばあちゃんと二人で合わせる可愛い合掌の姿が、お堂の中で、とっても明るく輝いたのでした。

(M・N)

第八話 二つ地蔵

新・仏教説話 第8話 二つ地蔵

不況になると、お寺やお宮にお詣りをする人が多くなると言われます。きっと皆、いろんな願いごとを持ってお詣りしているのでしょう。

ところで昔話にこんな話があります。ある村外れに、二体のお地蔵さんが立っていました。

一方のお地蔵さんは〝願満地蔵〞と言って、何でも願いごとを叶えてくれるお地蔵さん。もう一方は、〝願断ち地蔵〞と呼ばれるお地蔵さんでした。当然のことながら、願満地蔵にはたくさんのお供えがあり、村人たちは毎日のようにこのお地蔵さんにいろんなお願いをしました。でも、願断ち地蔵の方は哀れなもの、誰一人お詣りする人のいないありさまでした。

願満地蔵のご利益は霊験あらたかとみえて、人々は次々に願いが叶い、豊かな暮らしをするようになったのです。

ところが人間の欲には限りがありません。お詣りする人たちは、自分こそが村一番の金持ちになりたいと願うようになりました。そこで、秘かに自分と仲の悪い人に不幸な出来事が起こらないかと期待をしたのです。大勢の村人に、そんな卑しい心が起こりました。すると願満地蔵は、この心に感応して、すぐにその霊験をあらわしてしまったのです。

村人皆が他人の不幸を願っていたので、いつの間にか、その願いどおり、村全体に悲しいできごとが次々に起り、豊かだった村は、たちまち貧しい村に落ち込んでしまいました。「どうして、こんな事になったんだろう」と、お地蔵さんの前に集まった人々はグチを言い合い、こんな事なら、この願満地蔵を川の底に沈めようと話し合いました。

その時、村一番のうすのろと言われている男が言いました。「おらの爺さまから聞いた話しだが、困った時には願断ち地蔵さまがご利益があると言うことだ。苦しい時は、願いごとを全部捨てると楽になるちゅう話だ。そんな悩みをあの地蔵さまは叶えてくださると、おら聞いただ」

それを聞いた皆は、その時、はじめて、この村外れに二つのお地蔵さまが立っている理由を知ったのです。

願いごとを叶えてくださるのもお地蔵さまなら、私たちの欲望の炎、もがき苦しむ心を鎮めてくださるのも、またお地蔵さまだったのです。

童唄にあるように、いつもニコニコ見守ってくださっているお地蔵さまに、恥ずかしくないような心を持って、お互い暮らしたいものですね。

(M)

第九話 あの世の博覧会

新・仏教説話 第9話 あの世の博覧会

地獄、極楽ってどんなとこだろうと思ったことはありませんか。

そこで今日は、『あの世の博覧会』のお話をしましょう。ある所に、たいそう物好きな男が居て、生きている内に地獄、極楽を一度見ておきたいと、ちょうどその時開かれていた、「あの世の博覧会」に出掛けました。

まずは、嫌な方からというので、地獄のパビリオンの方を覗いて見たのです。きっと、血の池地獄や針の山があって、さぞや青鬼や赤鬼が、亡者たちをいじめていることだろうと思って、こわごわと中を覗いてみると、中には大きなテーブルが在って、ごちそうが山のように並べてあります。「おや、聞くと見るでは大違い、なかなかいいところじゃないか」と思っていると、テーブルの周りにはたくさんの人が群がっています。その人たちは、めいめい長いサジを持っていますが、そのサジは手にしっかりと縛り付けられています。サジが長いのはテーブルの真ん中に置かれているごちそうをすくうためです。

ところがそのサジは、ごちそうを救うことはできても、口に運ぼうとすると長すぎて、途中でポロッとこぼれてしまいます。何度繰返しても、同じことです。「ごちそうを眼の前にしながら、食べることができないなんて、こんな辛い、残酷なことはない。ここは本当に地獄だ。くわばら、くわばら」と、この男は、逃げ出すようにして、地獄のパビリオンから出ました。

そこで、今度は極楽の方に入ってみたのです。きっと美しい音楽が流れ、天女が舞う夢のようなところだろうと思って覗いてみると、なんと、地獄とまったく同じところ、ただただテーブルの上にごちそうがあるだけです。おまけに極楽の人たちの手のサジも同じような長いサジです。がっかりして帰ろうかと思っていると、あることが目に付きました。何と極楽の人たちは、サジにすくったごちそうを、自分の口に運ぶのはなく、サジの届く席の人の口に入れてあげているのです。お互い助け合い、おいしそうに食べ合っています。

そこでこの男は、ハタと気が付きました。「なるほど、地獄も極楽も一緒なんだ。ただ違うのは、そこに住んでいる人たちの心だったんだ!」

仏さまは私たちに、「地獄・極楽は心の中に在るのだ」と説かれます。お互い、自分の事しか考えない、我利我利亡者にはなりたくないものですね。

(J・N)

第十話 蛇に生まれ変わった男

新・仏教説話 第10話 蛇に生まれ変わった男

昔、インドのある町に、たいへんなケチン坊がいました。一生かけて貯めた財宝を、ぜんぶツボの中に入れて洞窟の奥深くに隠したばかりか、なんと自分の死んだ後、誰かが、隠したツボの中の財宝を見つけ出しはしないかと、心配をしていました。

そこで、こともあろうに次の世では“蛇”に生まれ変わって、自分の財宝を守り抜きたいと念じました。

この願いが天に通じたのか、望み通り蛇に生まれ変わったケチン坊は、何年もの間、ツボの周りにとぐろを巻いて過ごしました。

ところがあるとき、蛇はふと思ったのです。「いくらこの財宝を守ったところで、蛇の身じゃ、一文の値打ちもありゃしない。願わくば、もう一度、人間に生まれ変わりたいものだ」

その切なる願いも叶い、ついに蛇は再び人間に生まれ変わったのです。ところが、彼はまたしても、この宝を使うどころか、せっせと貯め始め、二つのツボ一杯の財宝を残して、二回目の人生が終り、こともあろうかまたしても、蛇に生まれ変わってしまったのです。

なんとなんと、さらにこれらを繰り返すこと七回。洞窟の中には、七つものツボが溜まり、そのたびに、蛇も大きく生まれ変わり、ついには、大き過ぎるあまり、さすがに我が身を持て余すようになりました。

「今度こそ人間に生まれ変わったら、全部これを使って楽しみたいものだ。俺はどうして、こう思い切りが悪いのだろう」大蛇がこう悩んでいたある日のことでした。彼のいる洞窟の直ぐそばで、お釈迦さまの法座が開かれたのです。

涼しい木蔭に座ったお釈迦さまが、お弟子たちに語られています。

「皆の者、聞くがよい。そなたたちは今、憩いの場所を得ている。その汗ばんだ肌に、そよ風が心地よく吹き抜けて行く。それは風に実体が無く、留まることが無いからである。もし風が我が身に執着心を起こし、動くことを拒んだとしたら、それは人々を喜ばせることもなく、あたりの空気はよどみ、まさに腐ったものとなるであろう。人もまた、かくの如くである。施しの心無きものは、いたずらに我が身にとらわれ、地獄・餓鬼・畜生の三悪道に落ちるであろう。人は貪りの心を持ってはならない。

宝と自ら思うものは、宝などではなく、ただ己の煩悩の固まりであると知るべきである。風には一切の妨げも障りも無いではないか。宝とは、まさに今生かされているこの生命を、生きることである」

お釈迦様の尊いお話が、風に乗って、洞窟の中の大蛇の耳にも運ばれて来ました。やがて、みるみると大蛇の大きな体が小さくなっていきました。その時の大蛇(ケチン坊)の気持が、あなたには分かるでしょうか。

(M)

ページトップへ