交流の広場「微笑苑」 001-010

第十話 心の宝珠

交流の広場「微笑苑」 No.010 心の宝珠

聖書に「人はパンのみにて生きるにあらず」という名言があります。
これは、人間は、物質的な欲望のみで生きてはならない。
魂の目覚めがなければ、本当の人生とはいえないという教えです。
ところが、どんなに教えが有りがたくても、そればっか りでは、ちっとも腹の足しにはならないと反論する人もいます。
たしかにその通りで、生きている悩みは、心と物の両方から起こってきます。

そんな時、私は観音さまが手に持たれている〈如意宝珠〉のことを思い浮かべます。

如意宝珠とは、願いごとが、そのままに叶えられる宝の珠という意味です。
そんな珠が実際にあったら、どんなに素晴らしいだろうなと思います。
でも、もしそれ を手に入れたら、信仰心はなくなるのではないかとも考えるのです。

坂村真民さんの〈ねがい〉という詩をご紹介しましょう。

「救世観音さま/あなたが両手で/しっかとお持ちになっておられるのは/なんでしょうか/美しい珠でしょうか/それとも/おいしい握り御飯でしょうか/いまのわたしには/何かそんな食べるものの方が/強く思われて/朝夕あなたのお姿を拝んでおります/救世観音さま/わたしが亡くなりましたあとも/この三人の子供たちに/あなたの温かい/おん手のおにぎりを/恵み与えて下さい/どんな生き死にの/苦しい目にあっても/母と子が飢えずにゆく/一握りの/貴い糧を/分かち与えて下さい」

真民さんがこの詩を詠んだのは、戦後まもない頃、頼るべき人もいない四国の片田舎で職を求めていた時だそうです。

仏教詩人として名高い真民さんでさえ飢えの苦しみの中からは、一握りの御飯を求めました。
観音さまの如意宝珠が温かいおにぎりに見えたのです。

誰が、それを責めることができましょう。
いえ仏教詩人なればこそ、こんなにも素直に、自分の苦しみを訴えることができたともいえます。

「私が死んでも残された妻と子に一握りの貴い糧をお与え下さい」と手を合わせる祈りの中に無限のやさしさを感じます。

同じ頃、発表した詩の中に
「かなしみは/みんな書いてはならない/かなしみは/みんな話してはならない/かなしみは/わたしたちを強くする根/かなしみは/わたしたちを支えている幹/かなしみは/わたしたちを美しくする花」
という言 葉があります。

真民さんは、苦しみの中から如意宝珠を磨きだした人だと思うのです。

(M)

ページトップへ