


鐵眼(てつげん)
江戸時代初期の黄檗宗の禅僧。寛永7年(1630)~ 天和2年(1682年)
肥後国益城郡守山村の人。13歳で出家。26歳のとき、長崎・興福寺にいた隠元に参謁し、禅に入り、その後福済寺の木庵にも参じる。
仏教経典の集大成、一切経を十七年を経て完成。この大蔵経は「黄檗版大蔵経」または「鐵眼版」と呼ばれている。
【仕様 / 詳細】
●セット内容:大般若経第578巻(理趣分)、帙
●四枚合 四方本箔押 表紙・帙共中 金襴表装
●寸法:縦27.4×横8.6×厚み8.5cm
●重さ1.2kg(経本のみ)
(荷送料:小社負担 ※北海道・沖縄・離島を除きます。)
価格:67,100円(税込)
[ポイント還元 671ポイント~]