伝道シリーズ第1弾

No.001 貧者の一灯

 真心の尊さを説くのに〈貧者の一灯、長者の万灯〉という諺(ことわざ)がよく使われます。この言葉の由来は、仏さまに捧げられた一つの小さな灯明の物語に始まります。
 ある日、マガダの国でお釈迦さまの法座が開かれた時のことです。遇(あ) いがたき仏との縁を歓(よろこ)んだ一人の女性が、何かご供養したいと願いました。ところが貧しい彼女には、一文(いちもん) のお金もありません。そこで自らの髪を切り、それを売ったお金で、わずかばかりの油を求め、法座を照らす明(あ) かりとしたのです。仏の御前(みまえ)には、多くの人々に供えられた数えきれないほどの灯明が並んでいます。
 それらのどれよりも、みすぼらしく小さな彼女の灯明。 しかしその時、にわかに巻き起こった風が次(つぎ)々に灯明を吹き消していったのです。あたり一面が真っ暗闇になり、人々は怖れおののきました。その中にあって、たった一つ、この貧女(ひんにょ)の捧げた灯明だけが、いつまでも光り輝いていたというのです。
 「供養とはけっして世間体などを飾って、誇示するものではない。たとえささやかでも自分の真心をもってするのがいちばん尊いのだ」という仏さまの声が聞こえてくる気がしませんか。 (寺の友社 教宣編集室 謹製)

ページトップへ