No.12081 現代文 説教の秘訣 増補版

価格: ¥4,180 (税込)
[ポイント還元 42ポイント~]
数量:

twitter

説教を基礎から学ぶ初心者向けに書かれた大須賀順意『説教の秘訣』を読みやすい現代文で示しました。


その昔、説教者としての修行は、著名な説教者に随行し、師の身の回りの世話をしながら、あるいは合宿して集中し、普段の態度、挙措心得を学び鍛えられるもので、説教の内容も含め、それらは秘中の秘、口伝による奥義であった。

説教を基礎から学ぶ初心者向けに書かれた大須賀順意『説教の秘訣』を読みやすい現代文で示し、府越義博による「説教台本作成法」と「武藤幸久真宗説教本コレクションリスト」を付す。

今回の増補にあたり、「説教台本作成法」を初心者にもより分かりやすく改めた。
第1章では、布教師としての日常的心構えや、登壇にあたっての覚悟が説かれる。
第2章では、布教師としての声の鍛え方、修辞法、才智、学問的教養について述べる。
第3章では、説教の構成法を4種に分かち、原稿の作り方を記す。
第4章では、第3章で示した各構成法の例題を示す。
第5章では、布教師としての熟達度を10段階に分けて示す。布教師は自身がどの段階にあるのか見極め、順々と次の段階に到達できるよう精進すべきである。本書の10段は「段外の1段」という妙境に至るための方便である。

これから布教師を志す僧侶だけではなく、布教の第1線に立つ僧侶もさらなる向上のために、本書を熟読することを勧めるものである。

【著者紹介】
大須賀順意 (オオスガジュンイ)
嘉永6(1853)年、現在の静岡県掛川市善福寺に生まれる。
西尾唯法寺の占部観順師のもとで宗学を修める。明治15(1882)年、善福寺11代住職に就任。
節談説教者として名声が高く、遠く九州まで布教。
大正8(1919)年没。実弟は第10代大谷大学学長大須賀秀道師。

府越義博 (フゴシギハク)
昭和26(1951)年、岐阜県高山市に生まれる。大谷大学真宗学科卒業。
現在、東京都八王子市本淨寺開教院住職、節談説教研究会事務局長。

古書店で講談本「親鸞聖人御一代記」を入手したことから、面白くわかりやすい布教を模索し始め、情念の布教の復活をライフワークとしていた故武藤師の遺志を継いで、平成19年7月、節談説教布教大会をプロデュース。築地本願寺に2500名の聴衆を集めた。以後、節談研究会の事務局長として若き説教者教育と機関誌「節談説教」の編集に携わっている。

【目次】
『世教の秘訣』現代語訳に寄せて【神子上惠群】
はじめに【府越義博】
説教の秘訣【大須賀順意】
第一章 練習の注意
第一節 精神の修養
一 信念の修養
二 思想の向上
三 心理の活用
四 説教三昧
五 高座上の注意
第二節 言語の練習
一 聖教熟読
二 平生の談話
三 家人との対話
四 他人の説教
五 音声の独習
第三節 態度の注意
一 平生の態度
二 出仕の姿勢
三 高座上の威儀
四 視線の注意
五 説教の服装
第二章 説教の基礎
第一節 音声の練磨
一 学者風の考え
二 説教専門家の説
三 私の実験談
第二節 弁舌の修練
一 言語の使用法
二 正  則
一項 語色法 十一種
(一)形容法 (二)比喩法 (三)対句法 (四)畳字法 (五)進級法 (六)設問法 (七)循環法 (八)寓言法 (九)罵誚法 (十)写音法 (十一)隠現法
二項 言語の八詞格
(一)露骨格 (二)痛哀格 (三)平易格 (四)単素格 (五)周密格 (六)華麗格 (七)雄烈格 (八)滑稽格
三 変  則
第三節 才智の修養
一 天才の有無
二 構成についての才智
三 時機を知る才智
第四節 学問の態度
一 学問の必要
二 普 通 学
三 専 門 学
第三章 説教の組織法
第一節 組織の形式
一 組織法の必要
二 三 分 式
三 四 部 式
四 五 段 法
五 変 則 式
第二節 讃題の区別
一 連 讃 題
二 乱 讃 題
三 一文の見渡し、一句の見込み、一字の見立て
第三節 腹稿の注意
一 全文の草稿
二 略 腹 稿
第四節 説教の二大区別
第五節 聴衆の機類
第六節 注意数件
一 引文の心得
二 説教の席数
三 参考書の選択
四 大堂の音声
第四章 説教の例題
第一 三分式 二席
その一
その二
第二 四部式 二席
その一
その二
第三 五段法 一席
第四 変則式 一席
第五章 説教の階段
段道十段
初 段 初入未得位
第二段 弁舌練磨位
第三段 唯弁無法位
第四段 弁舌選択位
第五段 好悪不定位
第六段 自心為本位
第七段 自心入衆位
第八段 自語多材位
第九段 自心分別位
第十段 任運自在位
段外の一段

説教台本作成法【府越義博】
一 台本作成の意義
二 構 成 法
全体の長さ
讃  題
法  説
譬  喩
因  縁
結  勧
三 正則の台本作成法
四 変則の台本作成法
五 弁ずるための心得
台本暗記のコツ
時間の長短を自在に
必ず現場を踏んでおくこと
涙を止めるな
譬喩や因縁談の必要性
六 説教の口伝

武藤幸久真宗説教本コレクションリスト【府越義博】

【仕様 / 詳細】


●A5判
●292ページ
●国書刊行会
●2014年10月刊行

荷送料実費(※送料はご注文後にお知らせします)

ページトップへ